志香きもの学院香礼法教室

志香きもの学院香礼法教室

メニュー

志香巻の手順(前結び関東巻き編)

1.帯を巻く前の準備

  • 半幅帯の中央で中表にして、て先とたれ先を合わせて二つ折りにします。


2.帯の持ち方

  • 二つ折りにした帯の上線を右手で輪の位置、左手で輪から胴回り分の位置を持ちます。

  • 右手の輪を左手に預けます。

【ポイント】左手に預けた輪の周囲を10㎝程、開けておきます。


3.ての長さを決める

  • 左手の帯を背後から右脇へ送ります。帯の輪に右親指を入れたら、右手は右脇寄り、左手は左脇寄りにして、中表にした帯を固定します。

【ポイント】後ろの帯はしっかり背に沿わせます。

  • 右脇寄りの右手は固定して、左手の2枚の帯を右脇に送り、内側の1枚だけを右親指以外の四指に預けます。
    これで「もろわな結び」のての長さが決まり、胴の帯が一巻きできました。

 

  • 左手の外側の帯を背後から右脇に送り、左手は前に戻します。左手で、ての幅を輪が下になるように二つ折りにして、右手を持ち替えながら、右親指に預けます。

【ポイント】右手は持ち替える時に、位置が移動しないように注意します。


4.帯のニ巻き目を巻く

  • 左手は右脇から来た帯を受け取り、左右の帯をしっかり引き締めます。

【ポイント】左右の手の交差をするときは、て元は上に、右脇から来た帯は下にします。

  • 左手の帯を背後に送りながら、帯を胴に二巻きして、右手に預けます。

【ポイント】帯を背後に送る時、左手の甲で帯を撫でながら胴に巻くと、余分なシワが取れます。

5.てとたれを結ぶ

  • たれの帯幅を半分に折ります。

  • て元を左脇まで軽く引き抜き、体の中心で、て元を上に、たれ元を下にして重ねます。

【ポイント】て元とたれ元のみみが、内側に向くように重ねます。

  • てを左右のみみの交点(三角の隙間)で下から上に引き抜きます。

  • てを完全に引き抜き、帯の上線でしっかりと結びます。


6.もろわな結びをする

  • ては左肩に預けて、たれ元を帯幅いっぱいに広げます。

  • たれ元を右側に向けて、右羽根(自分から見て)を作り、結び目の際で右羽根を左手で持ちます。

  • 左肩のてを右手で持ち輪を作りながら、その輪に、て元をくぐらせて左羽根を作ります。

  • 両羽根は体の幅くらいに長さを決めて揃えると、てとたれの長さがほぼ均等になり、もろわな結びになります。


※ここまでの1〜6が「志香巻」の手順です。


7.帯結びのアレンジ

  • て先とたれ先を合わせて、もろわな結びの結び目の下から引き抜くと、志香巻基本結びになります。左右の羽のバランスをチェックします。

8.羽根を後ろに回す

  • 羽根の中央を右手で、左脇の帯の下を左手で持ちます。着崩れを起こさないように、右向き(自分から見て)に回します。

  • 羽根が右脇の位置に来たら手を持ち替えて、羽根を崩さないように、背中央まで羽根が来るように回します。
【志香巻基本結び子ども編①】

【志香巻基本結び子ども編①】

  • 羽根に崩れがないかを確認して、できあがりです。
志香きもの学院・志香礼法教室
X